林徳治の学びのすすめ

世界の友だちとコミュニケーションしよう

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 教育活動
  • 社会活動
  • 研究活動
  • 国際交流・協力
  • 世界の友だち
  • リンク
  • プライベート
林徳治の学びのすすめ

教育活動

 

甲子園大学

  • 教職
  • 共通教育
  • ゼミ

立命館大学

  • 情報教育

芦屋大学大学院

  • 国際教育開発

コミュニケーション実践学

【情報を受け止めるための演習】

  • 聴き手に求められる力(オーディエンス教育)
  • 受容的に聴く力(イヌバラ法)
  • 相手の気持ちを理解する力(ロールプレイ)
  • 相手を意欲的にする力(ほめ言葉)

【情報を伝えるための演習】

  • 的確な指示を行う力(図形カード並べ)
  • 自分を魅力的に見せる力(無言面接)
  • 話を盛り上げ効果的に伝える力(ハンドジェスチャー)
  • 身振りで情報を伝える力(ジェスチャー)
  • 相手の立場になって情報を伝える力(トラストウォーク)
  • 自分も相手も大切にした対応を行う力(アサーション)
  • 情報を構造化する力(フォトランゲージ)
  • 自分の情報を整理する力(強制連結法)
  • プレゼンテーションの筋書きを作る力(強制連結法の応用)
  • 議論に負けない力(ディベート)

【問題を発見し、論理的に考え、提案するための演習】

  • 問題を発見し、情報を収集する力(問題発見)
  • 情報を読みとり考察する力(物語構成)
  • 問題を明快に分析する力(問題分析)
  • 解決策を提案する力(目的分析)
  • 道徳的に判断する力(コールバーグ)

 

 

Proudly powered by WordPress